dev/Makefile
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
Makefileの雛形として記録する。
*シンプル [#hf3adff3]
簡単なMakefile。
CC=gcc
OPT=-O3
COPT=$(OPT) -Wall -Wcast-qual -Wwrite-strings
LOPT=$(OPT)
all: lm
lm: lm.o
$(CC) $(LOPT) $^ -o $@
lm.o: lm.c lm.h
$(CC) $(COPT) -c $< -o $@
*ビルド番号自動カウント [#n2988be2]
これは、ビルド番号を自動カウントすることが出来る優れも...
CC=gcc
CFLAGS=-O2 -Wall
include bld/test1
OPTtest1=-DBLDtest=\"$(test1)\"
export test1
all: ../test1 ../test2
../test2: ../obj/test2.o
$(CC) $(CFLAGS) -lstdc++ $^ -o $@
../%: ../obj/%.o
$(CC) $(CFLAGS) $^ -o $@
../obj/%.o: %.c
@if [ -n "$$$*" ]; then \
echo -n "$*=" > bld/$*; \
expr $$$* + 1 >> bld/$*; \
fi
$(CC) $(CFLAGS) $(OPT$*) -c $< -o $@
../obj/%.o: %.cc
@if [ -n "$$$*" ]; then \
echo -n "$*=" > bld/$*; \
expr $$$* + 1 >> bld/$*; \
fi
$(CC) $(CFLAGS) $(OPT$*) -c $< -o $@
clean:
rm -f ../obj/*.o
#br
一番最初に、以下のようなリビジョン番号ファイルを作成し...
$ cat bld/test1
test1=0
#br
ソース上に、以下のようなdefine定義がされたことと同義と...
#define BLDtest1 "0"
終了行:
Makefileの雛形として記録する。
*シンプル [#hf3adff3]
簡単なMakefile。
CC=gcc
OPT=-O3
COPT=$(OPT) -Wall -Wcast-qual -Wwrite-strings
LOPT=$(OPT)
all: lm
lm: lm.o
$(CC) $(LOPT) $^ -o $@
lm.o: lm.c lm.h
$(CC) $(COPT) -c $< -o $@
*ビルド番号自動カウント [#n2988be2]
これは、ビルド番号を自動カウントすることが出来る優れも...
CC=gcc
CFLAGS=-O2 -Wall
include bld/test1
OPTtest1=-DBLDtest=\"$(test1)\"
export test1
all: ../test1 ../test2
../test2: ../obj/test2.o
$(CC) $(CFLAGS) -lstdc++ $^ -o $@
../%: ../obj/%.o
$(CC) $(CFLAGS) $^ -o $@
../obj/%.o: %.c
@if [ -n "$$$*" ]; then \
echo -n "$*=" > bld/$*; \
expr $$$* + 1 >> bld/$*; \
fi
$(CC) $(CFLAGS) $(OPT$*) -c $< -o $@
../obj/%.o: %.cc
@if [ -n "$$$*" ]; then \
echo -n "$*=" > bld/$*; \
expr $$$* + 1 >> bld/$*; \
fi
$(CC) $(CFLAGS) $(OPT$*) -c $< -o $@
clean:
rm -f ../obj/*.o
#br
一番最初に、以下のようなリビジョン番号ファイルを作成し...
$ cat bld/test1
test1=0
#br
ソース上に、以下のようなdefine定義がされたことと同義と...
#define BLDtest1 "0"
ページ名: