Windows/Tips
の編集
https://memo.heliopause.jp:443/?Windows/Tips
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
-- 雛形とするページ --
BracketName
Debian
Debian/CPUクロック
Debian/CUPS
Debian/DDNS
Debian/DNSSEC
Debian/exim4
Debian/iSCSI
Debian/IT8212
Debian/LDAP
Debian/LVM
Debian/Nagios
Debian/PostgreSQL 8.1(sarge)
Debian/PPPoE
Debian/PXE
Debian/RAID
Debian/samba
Debian/smartmontools
Debian/stone
Debian/Tips
Debian/VPN
Debian/ネットワークバックアップ
Debian/過去のもの
Debian/自前パッケージ
Debian/分散ファイルシステム
dev/Apacheモジュール
dev/Eclipse
dev/Git
dev/Makefile
dev/VC++
FormattingRules
FrontPage
Help
HP-UX/Tips
InterWiki
InterWikiName
IPv6
Linux全般/Ansible
local/top
MenuBar
OpenBlockS 600
PHP
PowerEdge
PowerEdge SC1430
ProLiant MicroServer
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
QNAP
RecentDeleted
SandBox
SRT100
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
Windows/gadget
Windows/JetBrains
Windows/SetPoint
Windows/Tips
Windows/X-Deep/32
x3550
YukiWiki
その他
トラブル集
仮想化
仮想化/ESXi
仮想化/OpenVZ
仮想化/User Mode Linux
仮想化/VServer
仮想化/Xen
玄箱/PRO
白木印「生」
#contents **通知領域(タスクトレイ)にATOKのアイコンがでない場合の対処 [#vfd5dc12] 通知領域にATOKのアイコンを表示する設定にしていても、起動時にたまに表示されないことがある。そんなときは、以下のコマンドを実行。 %ProgramFiles(x86)%\JustSystems\ATOK30\ATOK30PI.EXE **Windows Vista以降で特定プログラムだけUACダイアログを無効にする [#pd6a3cc4] 基本は、タスクスケジューラ経由でのプログラムを起動。ログオン時に自動的に実行することも出来るし、アイコンクリックで実行することも出来る。~ ショートカットアイコンクリックで実行する方法は、以下の通り。 +タスクスケジューラを起動 ++[タスクの作成]を選択 ++[全般]タブの[最上位の特権で実行する]を選択 ++[操作]タブで新規に[プログラムの開始]を選んでプログラムに実行したいプログラムを設定(ショートカットアイコンの[リンク先]をコピー&ペースト) +ショートカットアイコンのプロパティを表示 ++[アイコンの変更]からアイコンを選択(自動で選択されたアイコンを手動で選択しなおす) ++リンク先を"schtasks.exe /run /tn <先ほど作成したタスク名>"に変更 ++実行時の大きさを[最小化]に変更 **Windows7で同期センターで使用するフォルダの移動 [#ac2817ae] 同期センターで使用する、クライアントサイドキャッシュフォルダのデフォルトは、"%systemroot%\CSC"になっている。~ これを任意のディレクトリに移動するには以下のようにする。ただし、この方法では内容は移動しない(消去される)。 +オフラインファイルを無効にする(コントロールパネルから同期センターを開き、「オフラインファイルの管理」のクリックで表示されるダイアログを使用) +再起動 +管理者権限でコマンドプロンプトを実行し、以下のコマンドを実行 takeown /r /f C:\Windows\CSC rd /s C:\Windows\CSC +レジストリエディタで"HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\CSC\Parameters"に、文字列値"CacheLocation"を作成し、Windows NT形式のフォルダ名を設定("D:\CSC"を指定する場合、"\??\D:\CSC"と入力) +オフラインファイルを有効にする +再起動 -参考~ http://support.microsoft.com/kb/942960/ja **Windows7でリモートデスクトップの資格情報を保存しても有効にならない [#ee0360af] リモートデスクトップの資格情報を保存しても、"お使いの資格情報は機能しませんでした"とエラーが出て、パスワードを入力を求められることがある。 まずは、[[MSのFAQ>http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Why-can-t-I-connect-using-Remote-Desktop-Connection]]を試してみる。 それでもだめな場合、以下のような手順で、資格情報を手動で設定する。 +コントロールパネルから「資格情報マネージャー」を開く +「Windows 資格情報」に、接続先の情報("TERMSRV/<ホスト名>"の形式)がないことを確認 ++接続先の情報がある場合は、削除する +「汎用資格情報の追加」をクリックして資格方法を入力 ++「インターネットまたはネットワークのアドレス」には、"TERMSRV/<ホスト名((リモートデスクトップで使用するコンピュータ名))>"の形式で入力 ++「ユーザ名」には、"<ドメイン名>\<ユーザ名>"の形式で入力 ++「パスワード」には、ユーザ名に対応するパスワードを入力 **Windowsの機能の有効化または無効化で一覧が空っぽ [#d072d1e7] KB947821を適用する。 **時刻同期 [#l5fa278a] w32tmコマンドを使用して、時刻同期させる。~ よく使いそうなコマンドを抜粋した。なお、一部コマンドは管理者権限が必要となる。 |~コマンド|~説明| |w32tm /query /status|サービス状態を表示| |w32tm /query /peers|同期先との状態を表示| |w32tm /monitor /computers:<NTPサーバ>[,<NTPサーバ>...]|指定したNTPサーバとの状態を表示| |w32tm /config /manualpeerlist:"<NTPサーバ>[ <NTPサーバ>...]" /syncfromflags:MANUAL /update|同期先の指定| |w32tm /resync|すぐに同期させる((少しずつ時間があってゆく))| **Windows7でsambaドメインに参加 [#c4405db4] 以下の変更をする。 HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\LanManWorkstation\Parameters DWORD DNSNameResolutionRequired = 0 DWORD DomainCompatibilityMode = 1 詳しくは、[[Samba KB J0800「Windows 7からSambaドメインにログオンできない」>http://wiki.samba.gr.jp/mediawiki/index.php?title=Windows_7%E3%81%8B%E3%82%89Samba%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84]]を参照。 **ネットワークプリンタに対応していないインストーラー形式しか存在しないプリンタドライバで、ネットワークプリンタを使う [#x0a62a5f] Linuxマシンにつないだプリンタに、samba経由で印刷しようとするときなど、サーバからドライバがダウンロードできない場合の対処方法だ。 -ローカルマシンに直接つながっているプリンタとしてインストール~ このとき、COM1:など、インストール中にプリンタとの通信が行われないような方法でインストールする。 -「プリンタの追加」で、ネットワークプリンタを選択~ 先ほどプリンタドライバをインストールしたので、使用できるドライバ一覧に追加されているはずだ。製造元がHPの場合、Hewlett-PackardとHPの2種類があるので、どちらも探してみる。筆者は、これに気づくのに数時間費やした・・・。 -最初にインストールしたダミーのローカルプリンタを削除~ ドライバはインストール済みなので、プリンタは削除しても問題ない。
#contents **通知領域(タスクトレイ)にATOKのアイコンがでない場合の対処 [#vfd5dc12] 通知領域にATOKのアイコンを表示する設定にしていても、起動時にたまに表示されないことがある。そんなときは、以下のコマンドを実行。 %ProgramFiles(x86)%\JustSystems\ATOK30\ATOK30PI.EXE **Windows Vista以降で特定プログラムだけUACダイアログを無効にする [#pd6a3cc4] 基本は、タスクスケジューラ経由でのプログラムを起動。ログオン時に自動的に実行することも出来るし、アイコンクリックで実行することも出来る。~ ショートカットアイコンクリックで実行する方法は、以下の通り。 +タスクスケジューラを起動 ++[タスクの作成]を選択 ++[全般]タブの[最上位の特権で実行する]を選択 ++[操作]タブで新規に[プログラムの開始]を選んでプログラムに実行したいプログラムを設定(ショートカットアイコンの[リンク先]をコピー&ペースト) +ショートカットアイコンのプロパティを表示 ++[アイコンの変更]からアイコンを選択(自動で選択されたアイコンを手動で選択しなおす) ++リンク先を"schtasks.exe /run /tn <先ほど作成したタスク名>"に変更 ++実行時の大きさを[最小化]に変更 **Windows7で同期センターで使用するフォルダの移動 [#ac2817ae] 同期センターで使用する、クライアントサイドキャッシュフォルダのデフォルトは、"%systemroot%\CSC"になっている。~ これを任意のディレクトリに移動するには以下のようにする。ただし、この方法では内容は移動しない(消去される)。 +オフラインファイルを無効にする(コントロールパネルから同期センターを開き、「オフラインファイルの管理」のクリックで表示されるダイアログを使用) +再起動 +管理者権限でコマンドプロンプトを実行し、以下のコマンドを実行 takeown /r /f C:\Windows\CSC rd /s C:\Windows\CSC +レジストリエディタで"HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\CSC\Parameters"に、文字列値"CacheLocation"を作成し、Windows NT形式のフォルダ名を設定("D:\CSC"を指定する場合、"\??\D:\CSC"と入力) +オフラインファイルを有効にする +再起動 -参考~ http://support.microsoft.com/kb/942960/ja **Windows7でリモートデスクトップの資格情報を保存しても有効にならない [#ee0360af] リモートデスクトップの資格情報を保存しても、"お使いの資格情報は機能しませんでした"とエラーが出て、パスワードを入力を求められることがある。 まずは、[[MSのFAQ>http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Why-can-t-I-connect-using-Remote-Desktop-Connection]]を試してみる。 それでもだめな場合、以下のような手順で、資格情報を手動で設定する。 +コントロールパネルから「資格情報マネージャー」を開く +「Windows 資格情報」に、接続先の情報("TERMSRV/<ホスト名>"の形式)がないことを確認 ++接続先の情報がある場合は、削除する +「汎用資格情報の追加」をクリックして資格方法を入力 ++「インターネットまたはネットワークのアドレス」には、"TERMSRV/<ホスト名((リモートデスクトップで使用するコンピュータ名))>"の形式で入力 ++「ユーザ名」には、"<ドメイン名>\<ユーザ名>"の形式で入力 ++「パスワード」には、ユーザ名に対応するパスワードを入力 **Windowsの機能の有効化または無効化で一覧が空っぽ [#d072d1e7] KB947821を適用する。 **時刻同期 [#l5fa278a] w32tmコマンドを使用して、時刻同期させる。~ よく使いそうなコマンドを抜粋した。なお、一部コマンドは管理者権限が必要となる。 |~コマンド|~説明| |w32tm /query /status|サービス状態を表示| |w32tm /query /peers|同期先との状態を表示| |w32tm /monitor /computers:<NTPサーバ>[,<NTPサーバ>...]|指定したNTPサーバとの状態を表示| |w32tm /config /manualpeerlist:"<NTPサーバ>[ <NTPサーバ>...]" /syncfromflags:MANUAL /update|同期先の指定| |w32tm /resync|すぐに同期させる((少しずつ時間があってゆく))| **Windows7でsambaドメインに参加 [#c4405db4] 以下の変更をする。 HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\LanManWorkstation\Parameters DWORD DNSNameResolutionRequired = 0 DWORD DomainCompatibilityMode = 1 詳しくは、[[Samba KB J0800「Windows 7からSambaドメインにログオンできない」>http://wiki.samba.gr.jp/mediawiki/index.php?title=Windows_7%E3%81%8B%E3%82%89Samba%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84]]を参照。 **ネットワークプリンタに対応していないインストーラー形式しか存在しないプリンタドライバで、ネットワークプリンタを使う [#x0a62a5f] Linuxマシンにつないだプリンタに、samba経由で印刷しようとするときなど、サーバからドライバがダウンロードできない場合の対処方法だ。 -ローカルマシンに直接つながっているプリンタとしてインストール~ このとき、COM1:など、インストール中にプリンタとの通信が行われないような方法でインストールする。 -「プリンタの追加」で、ネットワークプリンタを選択~ 先ほどプリンタドライバをインストールしたので、使用できるドライバ一覧に追加されているはずだ。製造元がHPの場合、Hewlett-PackardとHPの2種類があるので、どちらも探してみる。筆者は、これに気づくのに数時間費やした・・・。 -最初にインストールしたダミーのローカルプリンタを削除~ ドライバはインストール済みなので、プリンタは削除しても問題ない。
テキスト整形のルールを表示する