Debian/samba
の編集
https://memo.heliopause.jp:443/?Debian/samba
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
-- 雛形とするページ --
BracketName
Debian
Debian/CPUクロック
Debian/CUPS
Debian/DDNS
Debian/DNSSEC
Debian/exim4
Debian/iSCSI
Debian/IT8212
Debian/LDAP
Debian/LVM
Debian/Nagios
Debian/PostgreSQL 8.1(sarge)
Debian/PPPoE
Debian/PXE
Debian/RAID
Debian/samba
Debian/smartmontools
Debian/stone
Debian/Tips
Debian/VPN
Debian/ネットワークバックアップ
Debian/過去のもの
Debian/自前パッケージ
Debian/分散ファイルシステム
dev/Apacheモジュール
dev/Eclipse
dev/Git
dev/Makefile
dev/VC++
FormattingRules
FrontPage
Help
HP-UX/Tips
InterWiki
InterWikiName
IPv6
Linux全般/Ansible
local/top
MenuBar
OpenBlockS 600
PHP
PowerEdge
PowerEdge SC1430
ProLiant MicroServer
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
QNAP
RecentDeleted
SandBox
SRT100
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
Windows/gadget
Windows/JetBrains
Windows/SetPoint
Windows/Tips
Windows/X-Deep/32
x3550
YukiWiki
その他
トラブル集
仮想化
仮想化/ESXi
仮想化/OpenVZ
仮想化/User Mode Linux
仮想化/VServer
仮想化/Xen
玄箱/PRO
白木印「生」
samba 3.2で、Windowsドメインを構築してみる。 #contents *PDCの設定 [#f6846b2b] ここでは、移動プロファイルを使わない設定にする。 ドメインに参加するマシンもユーザとして登録する必要があるため、それらのユーザのためのグループを作成する。 # groupadd machines smb.confの設定は以下の通り。 -/etc/samba/smb.conf (変更) add machine script = /usr/sbin/useradd -s /bin/false -d /dev/null -g machines %u logon path = domain logons = Yes os level = 35 preferred master = Yes domain master = Yes **ユーザの追加 [#x0a26898] パスワードバックエンドとしてtdbsamを使用する場合、自動的に作成されたユーザリストでは、ドメイン名がマシン名となっている。ドメインのユーザ情報として使用する場合は、ドメイン情報を修正する必要がある。 *グループの追加 [#yf6e96df] Linuxのグループとドメインのグループを関連づける。 # net groupmap add NTgroup="Document Team" UNIXgroup="document" *ドメインメンバーになる [#zb1762d6] sambaをドメインメンバーにするには、以下のように設定する。 security = DOMAIN 設定後、以下のコマンドでドメインに参加する。 # net rpc join -S <PDCコンピュータ名> [ -w <ドメイン名> ] -U <ドメイン管理者ユーザ名> *PDCの再構築 [#e1e7849f] PDCを新しいマシンに変更し、ドメイン情報を引き継ぐには以下のように行う。 +"/var/lib/samba/"のコピー +旧マシンで"net getdomainsid"コマンドを実行し、ドメインSIDを取得 +新マシンで"net setdomainsid <ドメインSID>"コマンドを実行 +新マシンで"net setlocalsid <ローカルSID>"コマンドを実行 +新マシンで"smbpasswd <ドメイン管理ID>"でパスワード再設定 *参考 [#s2485772] http://www.redhat.com/docs/manuals/enterprise/RHEL-4-Manual/ja/ref-guide/s1-samba-servers.html~ http://www.turbolinux.co.jp/products/server/11s/user_guide/sambapdc.html~ http://www.turbolinux.co.jp/products/server/11s/user_guide/sambapdcmember.html~
samba 3.2で、Windowsドメインを構築してみる。 #contents *PDCの設定 [#f6846b2b] ここでは、移動プロファイルを使わない設定にする。 ドメインに参加するマシンもユーザとして登録する必要があるため、それらのユーザのためのグループを作成する。 # groupadd machines smb.confの設定は以下の通り。 -/etc/samba/smb.conf (変更) add machine script = /usr/sbin/useradd -s /bin/false -d /dev/null -g machines %u logon path = domain logons = Yes os level = 35 preferred master = Yes domain master = Yes **ユーザの追加 [#x0a26898] パスワードバックエンドとしてtdbsamを使用する場合、自動的に作成されたユーザリストでは、ドメイン名がマシン名となっている。ドメインのユーザ情報として使用する場合は、ドメイン情報を修正する必要がある。 *グループの追加 [#yf6e96df] Linuxのグループとドメインのグループを関連づける。 # net groupmap add NTgroup="Document Team" UNIXgroup="document" *ドメインメンバーになる [#zb1762d6] sambaをドメインメンバーにするには、以下のように設定する。 security = DOMAIN 設定後、以下のコマンドでドメインに参加する。 # net rpc join -S <PDCコンピュータ名> [ -w <ドメイン名> ] -U <ドメイン管理者ユーザ名> *PDCの再構築 [#e1e7849f] PDCを新しいマシンに変更し、ドメイン情報を引き継ぐには以下のように行う。 +"/var/lib/samba/"のコピー +旧マシンで"net getdomainsid"コマンドを実行し、ドメインSIDを取得 +新マシンで"net setdomainsid <ドメインSID>"コマンドを実行 +新マシンで"net setlocalsid <ローカルSID>"コマンドを実行 +新マシンで"smbpasswd <ドメイン管理ID>"でパスワード再設定 *参考 [#s2485772] http://www.redhat.com/docs/manuals/enterprise/RHEL-4-Manual/ja/ref-guide/s1-samba-servers.html~ http://www.turbolinux.co.jp/products/server/11s/user_guide/sambapdc.html~ http://www.turbolinux.co.jp/products/server/11s/user_guide/sambapdcmember.html~
テキスト整形のルールを表示する