Debian/VPN
の編集
https://memo.heliopause.jp:443/?Debian/VPN
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
-- 雛形とするページ --
BracketName
Debian
Debian/CPUクロック
Debian/CUPS
Debian/DDNS
Debian/DNSSEC
Debian/exim4
Debian/iSCSI
Debian/IT8212
Debian/LDAP
Debian/LVM
Debian/Nagios
Debian/PostgreSQL 8.1(sarge)
Debian/PPPoE
Debian/PXE
Debian/RAID
Debian/samba
Debian/smartmontools
Debian/stone
Debian/Tips
Debian/VPN
Debian/ネットワークバックアップ
Debian/過去のもの
Debian/自前パッケージ
Debian/分散ファイルシステム
dev/Apacheモジュール
dev/Eclipse
dev/Git
dev/Makefile
dev/VC++
FormattingRules
FrontPage
Help
HP-UX/Tips
InterWiki
InterWikiName
IPv6
Linux全般/Ansible
local/top
MenuBar
OpenBlockS 600
PHP
PowerEdge
PowerEdge SC1430
ProLiant MicroServer
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
QNAP
RecentDeleted
SandBox
SRT100
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
Windows/gadget
Windows/JetBrains
Windows/SetPoint
Windows/Tips
Windows/X-Deep/32
x3550
YukiWiki
その他
トラブル集
仮想化
仮想化/ESXi
仮想化/OpenVZ
仮想化/User Mode Linux
仮想化/VServer
仮想化/Xen
玄箱/PRO
白木印「生」
実家と自宅を、ネットワークで直接結んでいるようにしてみる。~ ファイル共有をしたり、リモートデスクトップを使ったり出来るようにするのが目標。 #contents *機能要件 [#y7b49436] ここでやりたい機能の条件は、以下の通り。 -VPNを構成するマシン以外は、VPNの存在を気にしなくても良い。 -VPNにいるどのマシンからでもすべてのマシンと直接通信できる(様に見える)。 -ネットワークセグメントは分けて、ネットワーク間の余計なトラフィックを押さえる。 *調査 [#f6378267] 上記機能要件を満たす設定を模索する。 まずは、目的に合っていると思われるルーティングモードを試してみた。これは、VPNサーバを超えるときに送信元IPアドレスが書き換わってしまう(デフォルトだと、10.8.0.0/24)ので、今回の要件に合わない。しかし、さらに調べると、問題になるのはルーティングマシンから別ネットワークへの接続の時だけだった。~ これなら運用上での問題はないので、ルーティングモードを使用することにする。 *設定 [#h0ecb575] 実際の設定は以下のようにした。証明書などは設定内容に迷うことはないので、ここでは記述しない。鍵のビット長は2048バイトにした。 **サーバ側 [#od70c65e] -/etc/openvpn/server.conf port 1194 proto tcp dev tun ca ca.crt cert server.crt key server.key dh dh2048.pem server 10.8.0.0 255.255.255.0 ifconfig-pool-persist ipp.txt push "route 192.168.0.0 255.255.255.0" client-config-dir ccd route 192.168.10.0 255.255.255.0 client-to-client push "route 192.168.10.0 255.255.255.0" keepalive 10 120 tls-auth ta.key 0 cipher DES-EDE3-CBC comp-lzo max-clients 10 user nobody group nogroup persist-key persist-tun status openvpn-status.log verb 4 -/etc/openvpn/ccd/client01 iroute 192.168.10.0 255.255.255.0 **クライアント側 [#y637dfdb] -/etc/openvpn/client.conf client dev tun proto tcp remote vpnserver.example.jp 1194 resolv-retry infinite nobind persist-key persist-tun ca ca.crt cert client01.crt key client01.key ns-cert-type server tls-auth ta.key 1 cipher DES-EDE3-CBC comp-lzo verb 4 pull float *参考 [#ubd5b22c] -http://freescitech.net/2/ovpn2_howto_ja.html -http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/openvpn/openvpnc.html -http://www.fujita-lab.com/pukiwiki/index.php?OpenVPN
実家と自宅を、ネットワークで直接結んでいるようにしてみる。~ ファイル共有をしたり、リモートデスクトップを使ったり出来るようにするのが目標。 #contents *機能要件 [#y7b49436] ここでやりたい機能の条件は、以下の通り。 -VPNを構成するマシン以外は、VPNの存在を気にしなくても良い。 -VPNにいるどのマシンからでもすべてのマシンと直接通信できる(様に見える)。 -ネットワークセグメントは分けて、ネットワーク間の余計なトラフィックを押さえる。 *調査 [#f6378267] 上記機能要件を満たす設定を模索する。 まずは、目的に合っていると思われるルーティングモードを試してみた。これは、VPNサーバを超えるときに送信元IPアドレスが書き換わってしまう(デフォルトだと、10.8.0.0/24)ので、今回の要件に合わない。しかし、さらに調べると、問題になるのはルーティングマシンから別ネットワークへの接続の時だけだった。~ これなら運用上での問題はないので、ルーティングモードを使用することにする。 *設定 [#h0ecb575] 実際の設定は以下のようにした。証明書などは設定内容に迷うことはないので、ここでは記述しない。鍵のビット長は2048バイトにした。 **サーバ側 [#od70c65e] -/etc/openvpn/server.conf port 1194 proto tcp dev tun ca ca.crt cert server.crt key server.key dh dh2048.pem server 10.8.0.0 255.255.255.0 ifconfig-pool-persist ipp.txt push "route 192.168.0.0 255.255.255.0" client-config-dir ccd route 192.168.10.0 255.255.255.0 client-to-client push "route 192.168.10.0 255.255.255.0" keepalive 10 120 tls-auth ta.key 0 cipher DES-EDE3-CBC comp-lzo max-clients 10 user nobody group nogroup persist-key persist-tun status openvpn-status.log verb 4 -/etc/openvpn/ccd/client01 iroute 192.168.10.0 255.255.255.0 **クライアント側 [#y637dfdb] -/etc/openvpn/client.conf client dev tun proto tcp remote vpnserver.example.jp 1194 resolv-retry infinite nobind persist-key persist-tun ca ca.crt cert client01.crt key client01.key ns-cert-type server tls-auth ta.key 1 cipher DES-EDE3-CBC comp-lzo verb 4 pull float *参考 [#ubd5b22c] -http://freescitech.net/2/ovpn2_howto_ja.html -http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/openvpn/openvpnc.html -http://www.fujita-lab.com/pukiwiki/index.php?OpenVPN
テキスト整形のルールを表示する