Debian/IT8212
の編集
https://memo.heliopause.jp:443/?Debian/IT8212
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
-- 雛形とするページ --
BracketName
Debian
Debian/CPUクロック
Debian/CUPS
Debian/DDNS
Debian/DNSSEC
Debian/exim4
Debian/iSCSI
Debian/IT8212
Debian/LDAP
Debian/LVM
Debian/Nagios
Debian/PostgreSQL 8.1(sarge)
Debian/PPPoE
Debian/PXE
Debian/RAID
Debian/samba
Debian/smartmontools
Debian/stone
Debian/Tips
Debian/VPN
Debian/ネットワークバックアップ
Debian/過去のもの
Debian/自前パッケージ
Debian/分散ファイルシステム
dev/Apacheモジュール
dev/Eclipse
dev/Git
dev/Makefile
dev/VC++
FormattingRules
FrontPage
Help
HP-UX/Tips
InterWiki
InterWikiName
IPv6
Linux全般/Ansible
local/top
MenuBar
OpenBlockS 600
PHP
PowerEdge
PowerEdge SC1430
ProLiant MicroServer
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
QNAP
RecentDeleted
SandBox
SRT100
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
Windows/gadget
Windows/JetBrains
Windows/SetPoint
Windows/Tips
Windows/X-Deep/32
x3550
YukiWiki
その他
トラブル集
仮想化
仮想化/ESXi
仮想化/OpenVZ
仮想化/User Mode Linux
仮想化/VServer
仮想化/Xen
玄箱/PRO
白木印「生」
*IT8212を使う(sarge) [#gd7ed3e4] etchは、普通に使用することができた。~ sarge標準のドライバでは、IT8212のチップに対応していないので、ドライバをダウンロードしてきて使えるようにした。~ まずは[[ドライバ:http://www.ite.com.tw/product_info/file/pc/LinuxDriver_it8212_092005-09.zip]]を取ってきた。 # cd ~ # wget http://www.ite.com.tw/product_info/file/pc/LinuxDriver_it8212_092005-09.zip # mkdir LinuxDriver_it8212; cd LinuxDriver_it8212 # unzip ../LinuxDriver_it8212_092005-09.zip そして、カーネルソースなどをインストール。~ #カーネルソースは圧縮されたままだったので、展開した。 # uname -r 2.6.8-3-686-smp # apt-get install kernel-source-2.6.8 # apt-get install kernel-headers-2.6.8-3-686-smp # cd /usr/src # tar xjf kernel-source-2.6.8.tar.bz2 ドライバの作成に必要なファイルを持ってきてコンパイル。Makefileを書き換えて、カーネルソースの場所を指定する必要がある。 # cd /usr/src/kernel-source-2.6.8/drivers/scsi/ # cp -p ~/LinuxDriver_it8212/src/2.6.x/* . # sed 's/^KERNEL_SRC .*/KERNEL_SRC = \/usr\/src\/kernel-headers-2.6.8-3-686-smp/' < Makefile > Makefile.new # mv Makefile.new Makefile # make できあがったモジュールをインストールする。ついでに、テストも。 # cp -p iteraid.ko /lib/modules/2.6.8-3-686-smp/kernel/drivers/scsi/ # depmod -a # modprobe iteraid 起動時のモジュールに追加。 # echo iteraid >> /etc/modules 以上の手順で、マシンを再起動してもIT8212につないだHDDが見えるようになった。~ ちなみに、scsiとして見せているので、デバイスは /dev/sdaなどとなる。 参考URL:~ http://search.luky.org/linux-users.a/msg03311.html~ http://blog.zukkoke.com/?eid=67506
*IT8212を使う(sarge) [#gd7ed3e4] etchは、普通に使用することができた。~ sarge標準のドライバでは、IT8212のチップに対応していないので、ドライバをダウンロードしてきて使えるようにした。~ まずは[[ドライバ:http://www.ite.com.tw/product_info/file/pc/LinuxDriver_it8212_092005-09.zip]]を取ってきた。 # cd ~ # wget http://www.ite.com.tw/product_info/file/pc/LinuxDriver_it8212_092005-09.zip # mkdir LinuxDriver_it8212; cd LinuxDriver_it8212 # unzip ../LinuxDriver_it8212_092005-09.zip そして、カーネルソースなどをインストール。~ #カーネルソースは圧縮されたままだったので、展開した。 # uname -r 2.6.8-3-686-smp # apt-get install kernel-source-2.6.8 # apt-get install kernel-headers-2.6.8-3-686-smp # cd /usr/src # tar xjf kernel-source-2.6.8.tar.bz2 ドライバの作成に必要なファイルを持ってきてコンパイル。Makefileを書き換えて、カーネルソースの場所を指定する必要がある。 # cd /usr/src/kernel-source-2.6.8/drivers/scsi/ # cp -p ~/LinuxDriver_it8212/src/2.6.x/* . # sed 's/^KERNEL_SRC .*/KERNEL_SRC = \/usr\/src\/kernel-headers-2.6.8-3-686-smp/' < Makefile > Makefile.new # mv Makefile.new Makefile # make できあがったモジュールをインストールする。ついでに、テストも。 # cp -p iteraid.ko /lib/modules/2.6.8-3-686-smp/kernel/drivers/scsi/ # depmod -a # modprobe iteraid 起動時のモジュールに追加。 # echo iteraid >> /etc/modules 以上の手順で、マシンを再起動してもIT8212につないだHDDが見えるようになった。~ ちなみに、scsiとして見せているので、デバイスは /dev/sdaなどとなる。 参考URL:~ http://search.luky.org/linux-users.a/msg03311.html~ http://blog.zukkoke.com/?eid=67506
テキスト整形のルールを表示する