Debian/CUPS
の編集
https://memo.heliopause.jp:443/?Debian/CUPS
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
-- 雛形とするページ --
BracketName
Debian
Debian/CPUクロック
Debian/CUPS
Debian/DDNS
Debian/DNSSEC
Debian/exim4
Debian/iSCSI
Debian/IT8212
Debian/LDAP
Debian/LVM
Debian/Nagios
Debian/PostgreSQL 8.1(sarge)
Debian/PPPoE
Debian/PXE
Debian/RAID
Debian/samba
Debian/smartmontools
Debian/stone
Debian/Tips
Debian/VPN
Debian/ネットワークバックアップ
Debian/過去のもの
Debian/自前パッケージ
Debian/分散ファイルシステム
dev/Apacheモジュール
dev/Eclipse
dev/Git
dev/Makefile
dev/VC++
FormattingRules
FrontPage
Help
HP-UX/Tips
InterWiki
InterWikiName
IPv6
Linux全般/Ansible
local/top
MenuBar
OpenBlockS 600
PHP
PowerEdge
PowerEdge SC1430
ProLiant MicroServer
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
QNAP
RecentDeleted
SandBox
SRT100
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
Windows/gadget
Windows/JetBrains
Windows/SetPoint
Windows/Tips
Windows/X-Deep/32
x3550
YukiWiki
その他
トラブル集
仮想化
仮想化/ESXi
仮想化/OpenVZ
仮想化/User Mode Linux
仮想化/VServer
仮想化/Xen
玄箱/PRO
白木印「生」
CUPSの設定方法など。 #contents *移行時に印刷履歴も移行 [#udc0a4fe] 印刷履歴(ジョブ)は、'''/var/cache/cups/job.cache'''と、'''/var/spool/cups/*'''に保存されている。以下のようにすることで、履歴も移行できた。 +移行先のプリンタの設定まで済ませて、印刷できるところまで確認する。 +移行先のCPUSを終了する。 +移行元の'''/var/cache/cups/job.cache'''と、'''/var/spool/cups/*'''を、移行先に上書きコピー。 +プリンタの名前が変わった場合、'''job.cache'''の'''Destination'''を、新しい名前に変更する。 +移行先のCUPSを起動する。 *設定ファイルの変更 [#qb274eb2] ほかのマシンのブラウザから設定できるようにしたり、そのほかいろいろ。 -/etc/cups/cupsd.conf (変更) LogLevel info Listen *:631 <Location /> Order allow,deny Allow @LOCAL </Location> <Location /admin> Encryption Required Order allow,deny Allow @LOCAL </Location> 設定後、cupsdを再起動して設定を反映させる。 *設定の変更 [#v05e490c] ここかでは、ブラウザから設定を変更する。~ ブラウザで、https://hoge.example.com:631/に接続すると、設定ページが表示される。~ つぎに、「管理」ページを表示し、プリンタを追加する。ここで指定するプリンタドライバは、Linuxから印刷するときにだけ使うようなので、Windowsなど、自前のドライバでRAWデータを作る場合は何を選んでもよい。 Windowsの「プリンタの追加」で、ネットワークプリンタのURLを入力する部分に、CUPSのプリンタ名((http://hoge.example.com:631/printers/printer_USB_1 など))を指定する。
CUPSの設定方法など。 #contents *移行時に印刷履歴も移行 [#udc0a4fe] 印刷履歴(ジョブ)は、'''/var/cache/cups/job.cache'''と、'''/var/spool/cups/*'''に保存されている。以下のようにすることで、履歴も移行できた。 +移行先のプリンタの設定まで済ませて、印刷できるところまで確認する。 +移行先のCPUSを終了する。 +移行元の'''/var/cache/cups/job.cache'''と、'''/var/spool/cups/*'''を、移行先に上書きコピー。 +プリンタの名前が変わった場合、'''job.cache'''の'''Destination'''を、新しい名前に変更する。 +移行先のCUPSを起動する。 *設定ファイルの変更 [#qb274eb2] ほかのマシンのブラウザから設定できるようにしたり、そのほかいろいろ。 -/etc/cups/cupsd.conf (変更) LogLevel info Listen *:631 <Location /> Order allow,deny Allow @LOCAL </Location> <Location /admin> Encryption Required Order allow,deny Allow @LOCAL </Location> 設定後、cupsdを再起動して設定を反映させる。 *設定の変更 [#v05e490c] ここかでは、ブラウザから設定を変更する。~ ブラウザで、https://hoge.example.com:631/に接続すると、設定ページが表示される。~ つぎに、「管理」ページを表示し、プリンタを追加する。ここで指定するプリンタドライバは、Linuxから印刷するときにだけ使うようなので、Windowsなど、自前のドライバでRAWデータを作る場合は何を選んでもよい。 Windowsの「プリンタの追加」で、ネットワークプリンタのURLを入力する部分に、CUPSのプリンタ名((http://hoge.example.com:631/printers/printer_USB_1 など))を指定する。
テキスト整形のルールを表示する